というわけで続き。

といっても、SE1回戦目と決勝はカバレージになっていますのでそちらを見ていただいた方が良いかと。

SE1回戦目 オムニテル ○○
○:土地責めが効いて、霊魂とサリアでロック。
○:オムニ設置されるが、今引きのカロニストで延命。何度か盤面をリセットされるが、クリーチャーがつきる前に削りきり。

SE2回戦目 グリクシスコン ×○○
予選で負けた相手。
×:上手く捌かれ、巨大になった地割れ潜みに殴り殺される。
○:ブレンタンからスタート。相手、ブレンタンのテキストを見返し苦い顔に。ブレンタンビートしつつ後続を追加して制圧。
○:相手1ターン目にギタクシアの調査スタート。こちらの手札には「霊魂・マザー・墓掘りの檻・土地」。相手長考から陰謀団式療法(マザー)。辛い。返しに檻を置こうと思っていたが、トップから死儀礼。今後の展開を考えて、死儀礼を優先。さらに返しにSCMから調査FB、療法FBとつなげられ、霊魂を落とされる。死儀礼も火力で落とされお互い攻め手にかける状況が続く。
その後セラの報復者が通り、空から3点クロックを刻んでいくが、防御策が無いため、稲妻1発でひっくり返される状況。相手ライフ3まで削るがこちらのターンアップキープに霊魂にかまわずブレスト→トップ稲妻! フェッチを切ってライフ2から稲妻キャスト。報復者を焼かれてまずい状況に。が、相手が逆転のため横に並べてきたため、妄信的迫害でリセット。トップから漕ぎ手で相手の手札からブロッカー(ヤンパイ)を抜き取り、次ターンに霊魂と2体でアタックして勝ち。
良い試合だった。この試合が一番カバレージに残して欲しかったくらい。ちなみにサイド後は石鍛冶パッケージとソープロ2枚を抜きました。ダクから装備品奪われるのが致命的で、相手は育った地割れ潜み以外は迫害で除去できることが確認できたため。

SE3回戦目 オムニテル ××
ついに決勝。まさかここまでこれるとは…。相手はオムニ。引きが悪い方に寄らなければ勝てるはず。
×:しっかりマナを浮かされて教育→オムニ→ウィッシュ→エラダムリー→エムラで負け。
×:初手土地がリシャポと不毛のみだがバイアル有り。バイアルスタートをしっかりWillで討ち取られて早速窮地に。何とか色マナを手に入れるが時すでに遅し。相手フルタップから教育→オムニ。こちらはサリアを出すが、相手の手札にはしっかりエムラが…。で追加ターンで負け。
決勝はこちらの引きは弱かったし、相手の引きは強かったしで残念な結果でした。ただ、2戦目の初手は10回来ても10回行きます。不毛バイアルキープができないならデスタクを使わない。マリガンして色マナとバイアルが揃う確率より、トップ色マナの方がまだ可能性がある。

そんな感じでSE決勝に負けて準優勝。GP京都の宿泊券1日分をいただきました。ありがとうございます。
レガシーの大会で大きな成果を得られたのは多分約1年前のC.B.L.優勝以来。実に楽しい時間を過ごすことができました。ちなみに、結婚式も遅刻すること無く楽しめました。

タルキール覇王譚以降巡航と速槍がレガシーへ参入し、テンポにアドを取られる環境となってから白単デスタクに限界を感じ、さらに統率者以降スニークショーがオムニテルへと移行していき、白単の優位性が消失していきました。ただでさえミラクルとエルフがきつくて仕方が無いのに、今まで有利であったデッキに勝てなくなっては意味が無い…。そんな中、タッチ黒に行き着き、このデッキを使い続けてきた成果が出てうれしいです。
死儀礼追加による、1ターン目の行動増加、霊魂に咎められないボブによるハンドアドバンテージ差の低減、ミラクル誘発や、ショーテルスタックで出てくる虚ろの漕ぎ手の強さ、バイアルを3に上げることによる機能不全の廃止。色事故のリスクを考慮しても、今の環境に合わせたデスタクに仕上がってきたのでは無いかと考えています。そろそろ禁止改定の時期ですが、巡航が禁止されない限り、このデッキを続けるのでは無いかと思います。

そんな感じで。

今回のオチ。
トップ4副賞のタルキールFoil福袋から溢れかえる岸辺と完全なる終わりのFoilが出ました。大勝利。

コメント

haniwappo
2015年1月12日21:53

結婚式間に合ったようでなによりです!
自分でも引きの強さにドン引きでした笑
こちらもリンクしましたのでよろしくお願いします!

しろ
2015年1月12日21:59

リンクありがとうございます。
後1ターン我慢してもらえればハルマゲドンで可能性ありましたけど、エムラをちゃんと持ってる引きの強さ。完敗でした。改めておめでとうございます。

しろ
2015年1月12日21:59

リンクありがとうございます。
後1ターン我慢してもらえればハルマゲドンで可能性ありましたけど、エムラをちゃんと持ってる引きの強さ。完敗でした。改めておめでとうございます。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索